高校卒業後もサッカー続けて行く為の選択肢 |

① Jリーガー |
② 大学サッカー |
③ 海外プロクラブ入団 |
④ 海外武者修行 |
⑤ 海外での文武両立チャレンジ |
では、一つ、一つ、具体的に説明して行きます。
① Jリーガーになる |
以下のデータは、最近の高卒ルーキーの数を表しています。
高卒Jリーガー誕生数 | ||||
2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 |
89名 | 77名 | 72名 | 65名 | 60名 |
- JFA(日本サッカー協会)登録サッカー選手数(第二種)
・・・173,135人 (2019年度)
※第二種とは、高校生年代の事
1万人に 13人の割合です!
1千人に1.3人です!
高卒でJリーガーになるということは。
どこから高卒ルーキーJリーガーが生まれている!? |
|||||||||
2020 | 2019 | 2018 | 2017 | ||||||
Jクラブ | J1 | 19 | 58 | 23 | 54 | 23 | 47 | 12 | 44 |
J2 | 20 | 27 | 15 | 18 | |||||
J3 | 19 | 4 | 9 | 14 | |||||
高校 | J1 | 11 | 27 | 9 | 23 | 9 | 24 | 7 | 20 |
J2 | 9 | 12 | 11 | 6 | |||||
J3 | 7 | 2 | 4 | 7 | |||||
街クラブ | J1 | 1 | 4 | – | 0 | – | 1 | – | 1 |
J2 | 3 | – | 1 | 1 | |||||
J3 | – | – | – | – | |||||
合 計 | 89 | 77 | 72 | 65 |
先程、高卒ルーキーは0.13%の確率という話をしましたが、高校生が所属するチームを分類する事によっても、また新たな傾向が見えて来ます。
上記の表は、Jリーグ所属のプロクラブの下部組織のユースチーム、高校サッカーチーム、上記2つ以外のチーム(ここでは、街クラブと表記しています。)の3つに分類しています。
- 上記の表からから見えてくる注目すべき点は、
- Jクラブの下部組織から昇格の形でプロ契約に至ったパターンが一番多く、高卒ルーキー全体の65%を占める。(2020年度データより)
- 全国4,038校の高校サッカー部から高卒ルーキーとしてJリーグの舞台に進む事が出来たのは23名、僅か0.04%!(2019年度データより)
すなわち、僅かに1万人に4人!
高校サッカーの魅力は多々ありますし、高校サッカー経由だからこそ輩出された素晴らしい選手達も沢山います。プロになる事だって、高卒ルーキーとしては無理だったかもしれないけど、その後、大学を経由したり、その他の道を経て、プロになったケースも多々あります。それらのテーマに関しては、また別のブログで解説して行きたいと思います。
兎に角、ここでは、高卒ルーキーとしてJリーガーになる事の難しさを現実として伝えると共に、見事にその座を掴み取った選手達には、本当に素直に賞賛の声を伝えたいと思います。
高校卒業後もサッカーを本気で続けて行く為の選択肢 ★ 高卒ルーキーでJリーガーになる確率は0.13%。1千人におよそ1人! |
② 大学に進学してサッカーを続ける |
日本サッカー界において、大学サッカーは非常に大きな役割を果たしています。それは、“選手としての最後の仕上げ”の舞台だと言う事です。
上述で高卒ルーキーになれなかった選手達も、大学サッカーを通してバリバリと試合に出場し、実戦経験を経て、更に選手として成長し、Jリーガーの座を掴み取ると言う例は、今や日本サッカー界にとって、プロへの王道とも言えるかもしれません。
以下のデータは、最近の大卒ルーキーの数を表しています。
大卒Jリーガー誕生数 | ||||
2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 |
115名 | 95名 | 38名 | 85名 | 61名 |
以下の表をご覧下さい。
大卒Jリーガー誕生数 | ||||
2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 |
115名 | 95名 | 38名 | 85名 | 61名 |
高卒Jリーガー誕生数 |
||||
2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 |
89名 | 77名 | 72名 | 65名 | 60名 |
しかし、見方を変えれば、高卒の時点でプロになるチャンスを得られなかった選手達が、大学4年間の努力を経て、新たにチャンスをつかんだ選手がこれぐらいいるという事が言えると思います。
更に言えば、18歳の高卒ルーキーと違って、22歳の大卒ルーキーは年齢的に即戦力になってもらわないと困る訳で、高卒ルーキーの場合は伸びしろも踏まえてクラブが獲得に乗り出すケースもある一方、大卒ルーキーはより厳しいフィルターを通した上で選び抜かれるという事が言えるでしょう。
高校卒業後もサッカーを本気で続けて行く為の選択肢 まとめ ★ 大学は日本サッカー界において、” 選手としての最後の仕上げ “を果たす重要な舞台となっている。 |
③ 海外プロクラブ入団 |
しかし、そうした舞台に高卒で辿り着ける程、甘い世界ではありません。高卒Jリーガーの項でもプロになる確率を示した通り、国内でプロになる事も狭き門であるにもかかわらず、ましてや、より高いレベルと競争を求めて、言葉も分からない海外でプロのステータスを勝ち取る事は、今はミクロの確率と言わざるを得ません。
一方、日本人の若い選手の中では、海外に対するアレルギーはかつて程なく、むしろ、世界で互角以上に戦う為には、若くして海外に出なければ勝てないと言う認識も強く浸透して来ているようです。とても素晴らしい事だと思います。
現時点で18歳の久保建英選手が海外で頑張っていますが、毎年毎年、何十人もの久保建英選手クラスの選手がどんどん出てくるような国に、早く日本も辿り着いて欲しいと思います。
高校卒業後に海外のプロクラブに入団した例 |
- 伊藤 翔(2007)(中京大中京高校→グルノーブル〈フランス2部〉)/現鹿島アントラーズ)
- 指宿 洋史(2009)(柏レイソル U18→ジローナ〈スペイン2部〉)/現湘南ベルマーレ)
- 宮市 亮(2011)(中京大中京高校→アーセナル〈イングランド1部〉/現ザンクトパウリ〈ドイツ2部〉)
- 木下 康介(2013)(横浜FC U18→SCフライブルクU19〈ドイツ1部〉/現スターベクIF〈ノルウェー1部〉)
- 久保 建英(2019)(FC東京→レアル・マドリー〈スペイン1部〉/現マジョルカ〈スペイン1部〉)
(2020年5月現在)
- 石山 凌太郎(2020)(浦和西高校→ACアジャクシオ〈フランス2部)
④ 海外武者修行 |
しかしながら、サッカーを続けて行くのなら、何も国内に限定する必要は無いわけです。フットボールは世界で最も人気のある、共通のスポーツであり、何処の国に行っても、サッカーをプレーし続ける事は可能だからです。
- 日本よりもレベルが高い国であればあるほど、当然周囲のレベルも上がるので、より厳しい競争に勝たなければならない。
- 最初の内は現地の言葉が分からず、監督やチームメイトとのコミュニケーションが難しく、それが、パフォーマンスに影響を及ぼす。
- 異国の地で、異文化や異なる価値観、風習に上手く適応出来ない。
- これまで日本では、周囲の人間の手助けがあって暮らしていたが、完全に何もかも自分でやらなければならない孤独な環境に適応出来ない。
海外武者修行チャレンジを意義あるものにする為に |
しかし、個人的には、そうした海外チャレンジャーを応援したい!
そこで、海外チャレンジを価値あるものとする為の提案を以下に示したいと思います。
- まずは勿論、プロになる為に来たのであれば、それに向けて、全身全霊で努力する。
- とは言え、プロになれる確率は非常に狭き門だと言う事をしっかりと認識し、セカンドキャリアを見据え、滞在中、他の勉強や努力、準備をする。 例えば、、、
★フットボール指導者の勉強
★アスレティックトレーナーの勉強
★スポーツ栄養学の勉強
★スポーツマーケティングの勉強
★プログラミングの勉強
★異国にいる事を活かしてYoutuberなどのSNS発信者になる
★現地言語をしっかりと身に着ける
★通信で日本の大学を受講し大卒の資格を取る
★現地人の友達を沢山作る
★外国人女性と付き合う
あの世界的スーパースター、アンドレス・イニエスタがバルサ所属時代、大学に通い、スポーツ科学を学んで学士号を取得した話は有名ですが、他にも、レバンドフスキー等、数多くのスーパースター達が、彼らですら、そうしたセカンド・キャリアを見据えて現役時代から準備している訳です。
兎に角、フットボールに対しても、他の目標に対しても、後々自分を称えられるぐらい努力をして真剣に取り組んだ自分がいれば、例えプロの夢が叶わなくても、必ずや今後の自分自身にとって、そのチャレンジした日々は、実りあるものとなって行く事でしょう。
高校卒業後もサッカーを本気で続けて行く為の選択肢 まとめ ★ 日本よりもレベルの高い国に挑戦するのであれば、日本以上に厳しい競争が待っている。 ★ プロになる事は狭き門であると言う現実をしっかりと認識し、フットボールに全身全霊を傾けるのは勿論、セカンドキャリアを見据えた準備を同時に努力する。それが出来るのであれば、価値あるチャレンジとなる。 |
⑤ 海外での文武両道での挑戦 |
やはり、最大のネックは言語です。
しかし、この仕組みには、以下のようなメリットがあります。
- 海外で大卒資格や、在学中に何らかの資格を取得し、将来のキャリアーに活かす事が出来る。
- 異国の地でのフットボールと勉学のダブル挑戦となり、ハード故に、難易度があればある程燃える人にとってはやりがいのあるチャレンジとなりうる。
- ④よりもより将来を見据えた海外チャレンジとなる為、親の理解を得やすい。
興味がある方は、こちらのプログラムを紹介しますので、参考にしてみて下さい。
願わくば、日本のトップクラスの選手が、こぞって③④⑤の選択肢を選ぶような流れがもっと出来れば、日本人選手がもっと世界を驚かして行けると思います。18歳で海を渡るのは、決して早くはありません。が、今はFIFAの未成年ルールがある為、18歳未満で海外での長期チャレンジは出来ません。ならば、18歳になってからは、もっとどんどん若者が世界に飛び出して言って、チャレンジして行って欲しいと思います。
高校卒業後もサッカーを本気で続けて行く為の選択肢 まとめ ★ フットボールの真剣チャレンジに加え、その国の大学にも進学する文武両道のハードプラン。 |